以前βテスト後に書いた「CoD:BO3のβテスト開始。 ちょっと参加してきたよ。」ではBO3を買わない意向を示しましたが、クリアして即売りすればキャンペーン分は遊べるかも?ということで買ってプレイしてみました。
キャンペーン部分のcoop実装やシステムはまぁまぁだったものの、coopでもしなければ退屈でしょうがないキャンペーンと、相変わらず無味乾燥としたマルチがネック。 いい感じに凡作……というかBOとしてはダメな部類なんじゃないかと思います。
※全面的に否定的な記事となっております。 また、キャンペーンに関する言及がほとんどなのでPS4/PC版向けの記事となっており、マルチプレイに関しては言及は皆無です。
BO系最低のストーリー。 これはひどい。
プレイ動画などを用意していない時点でお察しなんですが、今回のストーリーは酷いです。
なんとなく緊張感と没入感に欠け、どこかフワフワしたイントロで嫌な予感はしたんですが、物語はライターの独りよがりな妄想垂れ流しもいいところのC級SF映画。 それほど未来未来しているわけでもなく、ある地点からは「ゴーストが囁く」感じにシフト。 わかったようなわからんような。
キャンペーンの物語に対する反応を見ると「よくわからない」「難しい」という意見が散見されますが、印象としては複雑・難しいというよりは、単にストーリーテリングが下手くそなだけだと思います。
本作の登場人物は迂遠で思わせぶりな発言で煙に巻くだけで、彼らは実際のところそんなに深いことを考えているわけじゃないんではなかろうか?と思うばかり。 本作を通して何を伝えたいのか、数々のシーンやセリフによってどう感じて欲しいのか……そうした意図がさっぱりわかりません。
結局のところは、先にも書いたようにライターの独りよがりなんでしょう。 そのせいか、物語だけでなく登場人物らに最後まで感情移入ができませんでしたし。
また、過去作との繋がりが非常に希薄なのも個人的にはマイナス。
一応、申し訳程度にメネンデスやノヴァ6といったものは登場しますが、それほど深く関わるわけでもなくチラッと出てくる程度。 大半は、荒唐無稽で理解を拒むような白昼夢をプレイさせられるばかり。
過去作においてはWW2の戦闘シーンも効果的に使われていて、現代劇に飽きてきていた私にとっては「おお!」となったもんですが、本作におけるWW2のマップは都合上仕方なく入れた感満載の非常に強引な登場の仕方です。
そしてTreyarch作品に顕著なエグい描写は本作においては単に暴力的でグロいだけで、衝撃的で印象的なシーンにならず、ほとんど記憶に残らない始末。
これってもはやBOシリーズと言っていいのか怪しいところで、Ghosts/AWと続いてきた駄作三部作(今勝手に三部作と命名しました)の最終章という表現のほうがしっくりくるんじゃないかとさえ思います。
最初はあまりのつまらなさに「今回coop実装されたし、そのせいかな?」と考えたんですが、単に出来栄えとしてイマイチイマサンだったのだと今は考えています。 PS3版でキャンペーン削られたのも納得というか。
以上から、キャンペーンを楽しみにしていた人は回避推奨かな~と。
ただ、キャンペーンのシステムはそこそこいいかも。
ストーリーはひどいもんですが、システム自体はそこそこ遊べる感じになっていていいかもしれません。
BO2などでもそうでしたが、今回も武器などのカスタマイズが可能になっており、アンロック要素に加え、カスタマイズ項目の拡充によってリプレイ性も向上。 更にcoop対応なので、気の合う仲間と一緒にストーリーをプレイできます(質はともかく)。
今回は敵のロボットやドローン、敵兵士に影響を与えるスキルをアンロック・アップグレードできるようになっていて、ある程度プレイスタイルに合わせて攻略していけるのもいいところだと思います。
各種アンロック・アップグレードに必要な製作キット(上の画像にも製作キットと製造キットと、表記ブレのようなものがありますが、詳しい違いは不明です。 ただのブレっぽい気もする)も程よい具合にもらえるので、全てアンロックする!とやりこむのでもないのなら、調度良くもらえて調度良くチャレンジングになっているのかなと。
ほんと、これでストーリーがもうちょっとマシだったら結構化けたんじゃないかな。
相変わらず酷いAIと、終盤のレベルデザイン。
じゃあシステム面は良好なの? 良ゲーなの? っていうと、そうでもないのがまた残念なところで。
今回も敵味方ともにAIはダメです。 進歩が感じられません。
遮蔽物がたくさんそこらにあるのに、隠れることもなく棒立ちでパラパラと撃ちかけてくる敵兵士。 仕組まれたモーション通りに撃つしか能がないので全く敵を倒してくれない仲間。 そしてこれです。
もうね、思わずShare機能で即Twitterにアップしちゃうよねこれ。
他にも色々ガバガバで手抜き感漂うマップ構造とバカAIが織りなすクソシンフォニーを堪能できるわけなんですが、中途半端に画面が小綺麗なだけに苦笑を禁じえません。
また、終盤にさしかかるとレベルデザイン(マップ、敵配置……などなど)が粗雑でダメになっていくのは悪い意味でCoDらしいというか。
というかラストがクッソつまらんしイライラしたなぁ。 ストーリーもアレで、マップも敵の視認性もクソで、おまけにクリアリングの意味薄くて背後からドーン!はい死亡、だいぶ前のチェックポイントからやり直してね♥ってのが多すぎる。
— 壬生狼 (@miburo666) 2015, 11月 9
まぁすぐ死ぬのは初回から難易度ハードでやってたからってのもあるんですが、それにしてもところどころストレスフルな場面があり、視認性の悪さなども相まってレベルデザインの粗雑さが露呈しているように思います。
これもcoopなら文句ぶーたれながらもマッタリできたんでしょうが、オススメできるものでもないんで、そもそもやる気が出ないというジレンマ。
というわけで、ゲームプレイにしても決して優良とはいいがたいのも事実です。
マルチプレイ: 変わらず。
いつもどおりです。 以上。
冒頭でも触れたこの記事以上のものはなく、ただただ無味乾燥としていて何が楽しいのかさっぱりわかりません。 思わず友人に声かけておいて「つまんねぇwww」と苦笑交じりに言ってしまうほどにはつまらんです。
まぁ、FPS……というかCoDに何を求めるかによっても楽しさの定義って変わると思うんで、これまでの直近のCoDのマルチが楽しめてたんなら楽しいんじゃないですかね。ダメだったんなら今回もダメです。
結局勝っても何も嬉しくないし、技術によらない理不尽な死が増えているんでストレスためるだけなんだよなぁ……。
ゾンビ: 変わらず。
いつもどおりです。 以上。
今回も4人プレイが前提なんでしょうかね。 2人だと相当しんどいです。
ノワール調ということですが、ゲーム全体としてみるとキャンペーン・マルチ・ゾンビってどれも一貫性がなく整合性とれてなくてチグハグな印象しかないんですが。 まぁ、ゾンビに関してはキャンペーンで無理やりぶっこんできますが、だから何?っていう。
共に戦い、助け合える仲間が自分も含めて4人いるなら楽しめるんでないですかね。
2480円くらいならいいんじゃないですかね。
というわけで、管理人のワシ的適正価格はこちら。
ワシ的適正価格は、キャンペーン部分は1480円。 マルチ、ゾンビ込みこみで2480円くらいかな。 — 壬生狼 (@miburo666) 2015, 11月 9
キャンペーンのシステムは個人的には楽しめたのでよかったものの、壊滅的にダメなストーリーテリングと散見される酷いレベルデザインが大きく減点要素。 トータルではSteamで1480円くらいで買えるcoopゲーレベルかなと。
そもそも、CoDが過去に提示してきた一兵士として、あたかも戦争・アクション映画に参加できるかのような没入感が、今作では完全にスポイルされています。 出来上がったのはC級の魅力のないひたすら凡庸なFPSです。
マルチやゾンビはそもそも全く期待してなかったのでおまけみたいな印象です。 なので、マルチに期待している人は更にマルチ分が増減するかもしれません。 が、まぁ、定価の価値は(ホットな話題に乗る以外のものは)ないんでないかなと。
何度も辞める辞める詐欺してきましたが、なんかもうほんとダメっぽいですね。 今回みたいに買ってキャンペーンやって即売りでもいいんですが、金銭以上に時間的に無駄な気すらしてきました。
次回以降は直近でビッグタイトルが控えていない場合に限りネタで買ってみるかもしれません。 もうそのくらいの印象です、本作は。
コール オブ デューティ ブラックオプスIII 【CEROレーティング「Z」】 – PS4
¥427【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプスIII ゲーム オブ ザ イヤー エディション 【CEROレーティング「Z」】
¥4,000【PS3】コール オブ デューティ ブラックオプスIII 【CEROレーティング「Z」】
Amazon Auto Links: Could not resolve the given unit type, unknown. Please be sure to update the auto-insert definition if you have deleted the unit.